小児矯正|患者さまのニーズに合わせてさまざまな矯正歯科治療を行なう世田谷区のアップル歯列矯正歯科

お問い合わせ・
資料請求
初診カウンセリングのご予約はこちら

小児矯正 Child

小児矯正

小児矯正とは

小児矯正とは

まだ永久歯が生え揃っておらず、乳歯が混在している時期から行なう矯正治療を小児矯正といいます。小さなお子さまは顔の骨格が日々成長しており、特殊な装置によって上下の顎のバランスを整えられます。こうした治療によって歯を並べるスペースを確保でき、上下の歯列が噛み合うようになります。
小児矯正は、治療を受ける時期で2つに分けられます。上記のように乳歯の時期に行なう矯正治療を1期治療といい、1期治療を経て永久歯が生え揃ってから行なう治療を2期治療といいます。2期治療では、成人矯正と同じように生え揃った永久歯を動かして歯列を整えます。
小さいときから小児矯正を始めることで、将来的に抜歯せずに治療できる可能性が高くなります。また、口元のコンプレックスが解消されて学校生活を快適に送れます。

小児矯正のメリット・デメリット

メリット

抜歯せずに矯正できる可能性が上がる

お子さまの骨は動かしやすい状態にあるため、奥歯を移動させたり顎の成長を促したりすることでスペースを広げられます。歯並びの土台を整えると、将来的に永久歯を抜かずに矯正治療できる可能性が高まります。

顎のバランスを整えられる

小児矯正では、歯並びをきれいにするための土台を改善していきます。上下の顎が噛み合うようにバランスを整え、顔の骨格もきれいになるように促していきます。噛み合わせが改善され、将来的に顎関節症などにかかる可能性を軽減できます。

お口の機能が回復する

歯並びが悪くなる要因として、指しゃぶりや舌で歯を押し出す癖などがあります。小児矯正には、こうした癖を直すための治療も含まれています。また、お口周りの筋肉を調和させて本来の機能を回復し、発音や呼吸などを改善させます。

デメリット

治療期間が長くなる

小児矯正は、まだ乳歯が生えている早い段階から治療を始めます。その後の歯列の様子を確認するため、顎骨の成長が終わる中学生から高校生くらいまでは経過観察する必要があります。継続して治療する症例では、矯正期間が長くなります。

治療結果を予測しにくい

お子さまは成長が著しい分、成人矯正に比べて歯や骨格の動きを予測しにくいという特徴があります。お子さまの発育が計画時のものと異なる場合は、再治療や将来的な外科矯正が必要になることもあります。

装置の装着時間を守らなければならない

小児矯正では、ご自身で取り外しできる装置を使用することがあります。医師が指示した装着時間を守れず装置を外してしまうと、計画どおりに進められず治療が長引いてしまいます。ご家族がサポートし、しっかり装着することが重要になります。

お子さまへの治療の装置

拡大装置

拡大装置

歯がデコボコに生えている原因が骨格の小ささにある場合、まだ成長期にあるお子さまであれば顎の成長を誘導してスペースを拡大できる可能性があります。そのために使用するのが拡大装置です。
拡大装置を歯列の内側に取りつけ、外側へ押し出すようにして力をかけて顎を広げていきます。拡大装置を使用しながら正しく噛むことで、顎骨がより成長します。装着中は痛みがほとんどなく、お子さま自身で取り外しできます。顎の成長を促すとともに鼻腔も広がり、本来の鼻呼吸へと改善できる可能性もあります。

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)は、小児向けのマウスピース型矯正装置です。歯並びが悪くなる原因には、お口周りの筋肉の調和がとれていないことも挙げられます。プレオルソはこうした筋肉のバランスを整え、自然に歯並びを改善させていきます。また、口呼吸やお口ポカンの解消、噛み合わせの改善なども促されます。
マウスピース型なので取り外しが可能となり、違和感や痛みがほとんどありません。装着時間も、就寝時と家にいる間の1時間くらいとなるのでストレスが溜まりません。また、軟らかい素材で作られており、お子さまが嫌がらずに装着を継続できます。

MFT(口腔筋機能療法)

MFT(口腔筋機能療法)

お口周りの筋肉を整えるトレーニングをMFT(口腔筋機能療法)といいます。お口周りの筋肉が正しい動きをしていないまま矯正治療をしても、筋肉からの圧力によって歯が元の位置に戻ろうとしてしまいます。口腔筋機能療法によって筋肉の動きを適切にし、歯列が固定されるようにします。
このトレーニングでは舌や唇、咀嚼(そしゃく)する筋肉をリラックスさせ、調和をとっていきます。このほか、舌や唇が正しい位置に置かれるようにする、呼吸や発音などを正しくできるようにする、といったトレーニングも含まれています。

保護者の方に知っていただきたいこと

保護者の方に知っていただきたいこと

お子さまの歯は替えがきかない、とても大切な財産です。小さいうちから矯正治療を受けることで、虫歯や歯周病のような病気にかかるリスクが軽減され、歯の健康を守れます。また、思春期を迎えるにあたって歯並びがきれいになり、コンプレックスを解消して快適に学校生活などを送れます。卒業式や成人式、そして将来訪れる結婚式でも素敵な笑顔を写真に残せます。
矯正治療は料金が高く、時間も長くかかります。しかし、これから訪れる人生の節目を気持ちよく迎えられるチャンスでもあります。お子さまのいまだけでなく将来についても思い描きながら、小児矯正をご検討ください。

●矯正歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

●拡大装置による治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能的・審美的に仕上げるための治療なので、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・固定式のものは、ご自身では取り外せません。
・装置後1週間ほどは、発音・嚥下時に違和感を覚えるほか、鼻や口元にツンとした痛みを感じることがあります。
・この装置をつけた歯とその周辺の歯に痛みが生じることがあります。また、口内炎を発症することがあります。
・歯列が横に広がることで、一時的に前歯にすき間が生じることがありますが、時間の経過とともに自然に閉じてきます。
・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・取り外し式のものは、毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・食べ物が装置につきやすく、歯を磨きにくくなります。とくにワイヤーやねじの部分に汚れが溜まりやすいので、仕上げ磨きをするなどご家族のサポートが必要になることがあります。
・固定式ものは、歯磨きがきちんとできていないと虫歯を発症するリスクが高まります。
・正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。

●歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器で、お口周りの筋肉を適切に機能させるためのマウスピース型の装置です。
・機能的・審美的に仕上げるための治療なので、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・取り外せるので、装着時間を守るためのセルフコントロールが必要です。
・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。

●MFT(口腔筋機能療法)にともなう一般的なリスク・副作用

・お口周りの筋肉が正常に機能するようにトレーニングを行ないます。
・機能的・審美的に仕上げるための治療なので、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。
・予防矯正を行なったからといって、将来矯正治療をせずに済むとは限りません。