矯正治療費用のご案内
安心の治療費用 定額制
お支払いは分割が可能
矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります。料金につきましては、皆さま分割でお支払いいただいております。治療が完全に終わるまでの間に、ゆっくりお支払いいただけます。治療前の検査にもとづいて治療方針、費用、お支払い方法などについて詳しくご説明しますので、よくご検討ください。
患者さまの顔の骨格や歯並びの状態によって治療の方針が異なり、さらに難易度に応じて料金が決定します。総合的な判断により料金が数万円になる方もいれば、数十万円かかる方もいます。詳しい料金については検査の結果をもとにお話しいたしますが、当院では大学病院の矯正治療費用を参考に、同程度の料金になるよう算出していますのでご安心ください。
定額制で安心のお支払い
当院では毎回の調節費等について費用をいただかない定額制をとっています。治療中はもちろんのこと、治療後の一定期間のアフターケアまで、初めに決めた金額以外は一切いただきません。
また、当院も含めて一般的な矯正治療は、一部の専門的な治療を除いて健康保険の適用外となります。詳細につきましては、直接当院にお問い合わせください。
料金の目安
当院の定額治療費用の目安です。※他院で進行している矯正治療中、および矯正治療後の評価につきましては、セカンドオピニオン料として11,000円(税込)をいただきます。
※下記治療費は症例などによって異なる場合がありますので、ご了承のうえでご参照ください。
※下記治療費は税込価格となります。
初診カウンセリング | 無料 | |||
---|---|---|---|---|
難易度 | 1 | 2 | 3 | 4 |
表側の矯正 | 約35万円 | 約43万円 | 約52万円 | 約59万円 |
・1期治療が終わったあとに2期治療が必要になった場合、2期治療の費用は約38万~60万円になります。
・1期治療で舌側矯正をご希望される場合は、約11万~22万円を追加いたします。
治療期間1~2年、治療回数12~24回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
初診カウンセリング | 無料 | |||
---|---|---|---|---|
装置 | 治療期間 | |||
12ヵ月 | 18ヵ月 | 24ヵ月 | 30ヵ月 | |
上下裏側 | 約100万円 | 約120万円 | 約142万円 | 約163万円 |
上裏側・下表側 | 約87万円 | 約105万円 | 約120万円 | 約139万円 |
上下表側 | 約74万円 | 約87万円 | 約100万円 | 約116万円 |
治療の難易度や期間は、実際にお口の中を拝見してみないとわかりません。初診カウンセリングをお受けください。
治療期間1~3年、治療回数12~36回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
お支払い方法の例
例1全体的な矯正が必要になった中学生Yさんの場合
表側からの装置
(当院では表側から治療する場合、金属の装置でもセラミック製の目立たない装置でも料金に差はありません)
治療期間
24ヵ月(歯を抜いて全体的な矯正治療)
総額
877,000円(税込964,700円)
毎月の調節費や治療後のアフターケアの費用もこの中にすべて含まれていますので、治療開始後、追加料金をいただくことは一切ありません。
最初に決めた上記費用を、毎月分割でお支払いいただくだけで結構です。
一括払いにされる場合、20,700円を引きますので944,000円となります。
Yさんは30回払いでお支払いいただくことになり、次のような金額となりました。
初回月 94,700円
2~30回 30,000円
(分割手数料や金利はいただいていません)
例2上下とも裏側からの見えにくい矯正をすることになった社会人Aさんの場合
治療期間
18ヵ月(歯を抜かないで行なう全体的な矯正治療)
総額
1,047,000円(税込1,151,700円)
毎月の調節費や治療後のアフターケアの費用もこの中にすべて含まれていますので、治療開始後、追加料金をいただくことは一切ありません。
最初に決めた上記費用を、毎月分割でお支払いいただくだけで結構です。
一括払いにされる場合、24,700円を引きますので1,127,000円となります。
Aさんは24回払いでお支払いいただくことになり、次のような金額となりました(ボーナス併用)。
初回月 66,000円
ボーナス月3回 200,000円
その他の月19回 22,000円
(分割手数料や金利はいただいておりません)
例3小学生の治療の場合
お子さまの治療は1期治療(小学校低学年)と2期治療(小学校6年生~中学校2年生)に分けられます。
治療期間
約9~12ヵ月(小学校低学年の矯正)
総額
374,000円(税込411,400円)
毎月の調節費や治療後の経過観察の費用もこの中にすべて含まれていますので、治療開始後、追加料金をいただくことは一切ありません。
最初に決めた上記費用を、毎月分割でお支払いいただくだけで結構です。
一括払いにされる場合、7,400円を引きますので404,000円となります。
お子さまの治療の場合、状況により2期治療が必要なことがあります。その場合、1期治療を行なった患者さまに限り約35万~55万円で治療を受けられます。2期治療を開始する時期の目安としては、中学校1~2年生ごろになることが多いです。
・1期治療=411,400円(続けて2期治療を受ける場合、44万~55万円)
・2期治療から初めて治療される場合=964,700円(例1を参照)
よって、1期治療だけで済む場合もありますし、2期治療が必要になったとしても2期治療から始められる場合と比べて同程度になります。できるだけ早い時期にご来院されることをおすすめします。
多くの患者さまは、12回払いでお支払いいただいています。
初回月 48,400円
2回~12回 33,000円
・機能性や審美性を重視するため公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。