小児矯正は何歳まで?治療を受けるおすすめのタイミング ブログ(記事)|矯正治療ならアップル歯列矯正歯科 自由が丘

お問い合わせ・
資料請求
初診カウンセリングのご予約はこちら

ブログ Blog

小児矯正は何歳まで?治療を受けるおすすめのタイミング

小児矯正は何歳まで?治療を受けるおすすめのタイミング

「小児矯正って何歳までできるの?」 「いつから始めるのがおすすめ?」

小児矯正を始めるタイミングについて疑問をお持ちの親御さまも多いのではないでしょうか。

本コラムでは、小児矯正を受けられる期間や、治療を開始するベストなタイミングについて詳しく解説します。お子さまの歯並びが気になる方は、ぜひご参考にしてください。


小児矯正とは?何歳まで受けられる?

小児矯正は、小学生のお子さまを対象に行う歯列矯正治療です。一般的に「1期矯正」とも呼ばれます。それに対し、中学生以降から始める治療は「2期矯正」「本格矯正」と呼ばれます。

 

1期矯正は、乳歯から永久歯に生え変わるまでの間に行う治療です。あごの骨の成長を促したり、お口まわりの筋肉を整えたりして、永久歯がきれいに生えそろうためのスペースを確保します。永久歯が生えそろったあとは2期矯正になります。

永久歯が生えそろう時期には個人差がありますが、目安はおおよそ12歳前後です。この時期を過ぎると、あごの成長を利用する1期矯正は終了し、歯を動かして歯並びを整える2期矯正へと移行します。

2期矯正では、主にワイヤーの矯正装置を使って永久歯を動かし、理想的な歯並びや噛み合わせを目指します。内容は成人矯正とほぼ同じ治療です。


小児矯正を開始するタイミング

小児矯正を開始する理想的なタイミングは、口腔内の状況やあごの骨の状態によって異なります。

小児矯正のなかでも、特に早期の治療が必要なのは「骨格性の受け口(反対咬合)」「交差咬合」「開咬」です。あごの骨の成長を適切にコントロールする必要があるため、できれば5歳頃までに治療を開始するのが理想的です。

受け口以外の歯並びの問題は、6歳以降に矯正治療を開始しましょう。永久歯が生え始める前に矯正を始めることで、永久歯のためのスペース確保や噛み合わせの改善がスムーズになります。

 

また、1期矯正によって土台が整えられると、その後の2期治療が不要になったり、より軽い治療で済む可能性もあります。小児矯正は見た目だけでなく、虫歯や歯周病のリスクを減らし、歯の健康を守る治療です。

 

お子さまの歯並びや噛み合わせについて不安や疑問がある場合は、早めに歯科医院で相談しましょう。専門家の診断を受けることで、最適な治療のタイミングや方法を知ることができ、将来的な歯並びのトラブルを未然に防ぐことが可能になります。


 

Q1:1期矯正の種類を教えてください。

A1:当院では顎の成長を誘導する拡大装置や、小児向けのマウスピース(プレオルソ)による1期矯正を行っています。また、お口まわりの筋肉を整える口腔筋機能療法(MFT)を矯正治療に取り入れることもあります。

 

Q2:小児矯正で歯並びを整えても、大人になるまでに歯並びが悪化することはありませんか?

A2:永久歯が全て揃うまで一般的に悪化することはありますが、1期治療を行わない状態よりも結果は良いはずです。一時的に悪化した歯並びでも第2期治療で抜かない治療ができたり、骨格的に正常に近づけたりして効果が認められることも多いです。

月別アーカイブ