小児矯正は意味がない?目的やメリット・デメリットをご紹介

「小児矯正って本当に意味あるの?」 「大人になってからの矯正ではダメ?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、本コラムでは小児矯正(1期矯正)の目的や、メリット・デメリットを詳しく解説します。
お子さまの将来の歯並びやお口の健康が気になる方は、ぜひご参考にしてください。
小児矯正の目的とは?意味がないと言われる理由
小児矯正(1期治療)が「意味がない」 と言われる理由の一つに、1期だけで治療が完了せず、2期治療や再矯正が必要になるケースがあるという点が挙げられます。
しかし、小児矯正の本来の目的は永久歯が正しく生えそろうスペースを確保し、噛み合わせや歯並びを整え、健康な口腔環境を維持することにあります。成長を利用した矯正であるため、2期治療が必要な場合でも抜歯を避けられる可能性が高くなり、お子さまの負担を軽減できます。
ケースを選べば、小児矯正は将来の歯科トラブルを防ぐために有効な治療といえるでしょう。
小児矯正のメリット
小児矯正にはさまざまな利点があります。以下では、具体的なメリットをご紹介します。
永久歯の抜歯を避けられる
成長期の顎骨の発育を利用して、永久歯がきれいに生えそろうスペースを確保するため、2期矯正での抜歯を回避できる可能性があります。
上下の顎のバランスを整えられる
噛み合わせの不具合を調整することで、将来的な顎関節症のリスクを減らします。また、骨格のバランスも整えられるため、顔の左右対称性やEラインの改善にもつながります。
口腔機能を改善できる
小児矯正では指しゃぶりや舌癖などの悪習慣の改善、お口まわりの筋肉のトレーニングも行います。発音や咀嚼のほか、口呼吸の改善も期待できます。
このようなメリットにより、小児矯正は口腔内の健康維持に役立つ治療といえます。
小児矯正のデメリット
将来的な口腔トラブルのリスク軽減に有効な小児矯正ですが、治療を始める前に知っておきたい注意点も存在します。以下では、小児矯正のデメリットや注意点について具体的に解説します。
通院期間が長くなりやすい
小児矯正では、乳歯が生えている段階から、顎骨の成長が終わる中学生~高校生まで経過観察する必要があります。1期治療から経過観察を経て、2期治療に移行する場合は、通院期間も長くなります。根気強く継続していくことが求められます。
治療結果の予測が難しい
成長期のお子さまの骨の発育や歯の移動は、成人に比べて予測しづらいものです。お子さまの矯正治療は十分経験や知識が豊富な認定医で行う必要があります。
ご家族のサポートが必要である
小児矯正では、定期的な通院や日々のオーラルケアなどの面で、ご家族の協力がなければ十分な矯正効果を得ることは困難です。特に、取り外し可能な矯正装置を使用する場合は、装着時間の管理についてもご家族のサポートが欠かせません。
小児矯正にはメリットとデメリットがあり、長期的な視点での計画とご家族の協力が重要です。
早期に適切な小児矯正を始めることで、お子さまの将来的なお口のトラブルを減らすことが可能です。お子さまの健やかな口腔環境の維持のために、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。
Q1:小児矯正は保険適用で受けられますか?
A1:いいえ、基本的には保険適用外となります。
Q2:小児矯正中に気をつけるべきポイントはありますか?
A2:はい、あります。矯正装置をつけると、どうしても歯が磨きにくくなり、磨き残しが出やすくなります。そのため、虫歯を防ぐには毎日の丁寧なブラッシングがとても大切です。
当院では矯正装置をつける前に、まず正しい歯の磨き方をしっかり練習してから治療を始めます。また、装置をつけたあと定期的に通院されるときに口腔内をチェックして、お口の中を清潔に保てるようサポートしています。